対談『ポテトの会』 Vol.2 「紙ストロー」

長年「ポットくん運営委員会」として屋台骨を支えてきた運営委員会のみんなと対談形式で様々な話をお送りする『ポテトの会』。2回目も広報統括本部部長であるヌー厚本氏をお招きしてお送りします。テーマは最近新しくできた「紙ストロー」について。

松本キリン(以下キリン) 今回は身近なことについてテーマにして話していきたいと思います。

ヌー厚本(以下厚本)   それはポットくんの?

キリン いいえ、私のです。私の最近あった出来事から。

厚本  あぁ……、あなたの。

キリン この間はじめてマクドナルドで紙ストローを使って思うところがあったので話したいなと思いまして。

厚本  どうぞ、いいですよ(どうでも)

キリン ありがとうございます。紙ストロー体験してみたんですけど、ネット上で騒ぐほどでもないかなと個人的に思いましたね。確かにプラのストローのほうが口径も小さくてしっかりとしてくたっとならなず、飲みやすいなと思いましたが絶望的に使いにくい訳ではなかったです。

厚本  それって全部悪いんじゃないですか? 良いところまったくないですよ。

キリン そうなんです。まったくないんですけど、サッカーだってJ1からJ2に下がってもサッカーはサッカーじゃないですか。それと同じなんですよ。レベルは下がってるけど、ストローはストローなんですよね。

厚本  世論はそこ(ストローかストローじゃないか)は気にしてないんじゃないですか? レベルが下がったうえに、特に環境問題に対して大きく改善された訳ではないというのが不満なんでしょう。企業側の環境問題への取り組みの結果としては素晴らしいことですけど、消費者がそれに素直に納得するかは別ですよね。こういう問題は時間の経過を味方にするしかないと思います。

キリン でもネット上で荒れるほどかなと思うんですよね。これだけ紙ストローも環境問題に対して努力しているわけですし。マクドナルドという生活に密接に繋がっているものだからすぐ話題に持ち上がったのかもしれませんが。

厚本  物価が上昇している中で変わったのも不味かったかも知れませんね。扱いの悪さを肌で感じてしまうのはどうしても否定できないでしょう。実際はまだまだ改良余地がありつつ、実用に耐えるとテストしたうえで判断して出しているとは思うのですが、消費者はそんなこと知らないですし考えもしないですから。これがおしゃれなカフェだったら「おしゃれだな~」で写真撮ってインスタにアップして、みんなが「かわい~」って言って終わりでしょうね。少なくとも「エコだね」とか言ってる人はいないでしょうし、いてもコメント無視されてそうですけど。

キリン それでもネット上で荒れすぎだと思うなぁ。心がないのかなって思います。紙ストローが可愛そうじゃないですか?

厚本  ストローも心はないですよ。ストローは中傷されても傷つかないです。

キリン そういう返しも心ないと思いませんか?

厚本  というかさっきから若干、紙ストロー目線なのやめてくれません? その目線で庇われたらこの対談誰向けになるのってなりますよ。

キリン 企業は企業なりの紙ストローへの庇い方があると思うんですけど。そうじゃなくて私だけにできる視点で紙ストローを守る方向性もあると思うんです。

厚本  紙ストローの彼氏かなんかじゃないんだから。

マックシェイク

キリン マックシェイクって味に種類がある癖に製品の出口が一つなんですよね。

厚本  はぁ

キリン だいぶ前に月見シェイクっていう期間限定のマックシェイクがでてたんですけど、そのときにストロベリーを頼んだら味がもろに月見シェイクなんですよね。一度も食べたことないのに分かるんですよ。「あっ、これ月見シェイクだ!」って。というかストロベリーの味がしないんです。むしろバニラのような味がするんですよね。しかもたぶん月見シェイク特有のザラザラ感みたいなのもあるんです。これもう月見シェイクじゃんって飯田兄弟と一緒に怒っちゃいましたね。

厚本  怒ってどうしたんですか?

キリン ご意見を送るwebアンケートのところに怒りのメッセージ書き込みまくって、お礼にポテト貰いました。

厚本  そこまでします?

キリン そのときにもう一度ストロベリーシェイクを頼んだのですが、やはり月見味でしたね。期間限定の時はあまり普通の味を楽しもうと思わないほうがいいかもしれませんね。

厚本  なんでそのスタンスで紙ストローを庇おうと思ったのか分からないんですけど。

キリン こういうところは改善して欲しいと思ったので。そういうのは言うべきじゃないですか?

厚本  ……そうですね。今日はありがとうございました。

キリン ありがとうございました。またよろしくお願いします。

ライター
松本キリン
希代の作節家